「いつ矯正治療を始めるべきか?」
このような疑問を持ってカウンセリングへお越しいただく方も多いです。全て永久歯に生え変わってから行う“大人の矯正治療”は基本的にいつ初めても大丈夫ですので、通院や費用面に関して無理がないタイミングで始める方が多いです。
ただ、歯並びがデコボコしていると、しっかり上下の歯が当たっているところが限られ、噛んでいない歯にかかる力も上下の歯がしっかり噛んでいる歯に集中してしまい、歯の予後を考えると良い状態ではありません。年齢が若いうちから噛み合わせや歯並びを改善しておくことで、すべての歯で噛む力を分散でき、歯の寿命を長くすることに繋がるため、可能であれば歯並びや噛み合わせは早めに治療をしておくことが良いです。
矯正治療を考える際、それぞれの特性を理解しておくことが、最適な治療結果を得るために非常に重要です。
<子どもにとってのベストタイミング>
子どもに対する矯正治療は、「成長を活かす」点が最大のメリットです。
一般的に、矯正治療を始める適切な時期は5~7歳前後と言われています。まだ永久歯が全て生え揃っていない時期ですが、顎の成長をコントロールするために、この時期から観察を始めるのが理想的です。
特に、子どもの矯正では、顎の成長や顔の骨格を調整することができるため、歯並びだけでなく、将来的な噛み合わせや顔立ちのバランスも考慮した治療が可能です。
この「成長期を活かす」アプローチによって、骨格や顎の位置を理想的な状態に整えられるため、子どもの矯正治療は大人の矯正治療では目指すことが難しいより良いゴールを目指すことができます。
<大人にとっての矯正治療のタイミング>
一方、大人が矯正治療を始める際は、すでに成長が止まっているため、顎の骨格を動かすことが難しくなります。
そのため、歯を並べるのにスペースが足りない場合は、歯を何本か抜いてスペースを作る必要があります。健康な歯を抜歯しないといけないということががネックとなり、矯正治療をやらない選択をされる方もいらっしゃいます。
大人の場合、歯並びや噛み合わせだけでなく、子どもと比較してより口腔内の健康状態も矯正治療のタイミングに大きく関わってきます。基本的に、矯正治療は虫歯や歯周病の治療が終わり、お口の中の汚れを自分でしっかり取ることができるようになってからスタートすることが推奨されます。(矯正装置がお口の中に入るとより歯磨きが難しくなって汚れが溜まりやすくなります)
また、歯の動きが子どもほどスムーズではないため、治療期間がやや長くなることがありますが、忍耐強く続けることで満足のいく結果が得られるでしょう。
<子どもと大人の違い:何が一番重要か?>
子どもの矯正治療の主な利点は、成長を利用できることです。成長期に顎や歯の位置をコントロールすることで、より自然で効率的な治療が可能になります。一方、大人の矯正治療は自分のライフスタイルや審美的なニーズに合わせて、目立たないマウスピース型矯正(インビザライン)や透明なブラケットなど、見た目に配慮した選択肢が豊富です。
大人にとって矯正治療は「自己投資」とも言えます。歯並びの改善は、見た目だけでなく、口腔内の健康や発音、そして自信にも繋がります。特に仕事や人前に出る機会が多い人にとっては、綺麗な歯並びが大きな自信に繋がるため、治療に踏み切る理由が明確です。
一方、子どもは将来の健康と快適さのために治療を行います。子どもの時に矯正治療を受けておくことで、大人になってからの口腔トラブルを予防できる可能性が高まります。将来的な歯の喪失や顎関節症などを防ぐため、早期の矯正治療は非常に価値があります。
矯正治療のタイミングは、子どもであれば「成長期を活かす」、大人であれば「審美的・機能的なニーズに応じた治療」を考慮することが重要です。
どちらの場合も、歯並びが改善されることで得られる健康上のメリットは大きいですが、治療期間や方法、期待する結果はそれぞれ異なります。最も重要なのは、矯正専門の歯科医としっかり相談し、今の自分にとって最適な治療タイミングを見つけることです。
くらたやま矯正歯科では、診療日は毎日無料の矯正相談を受付中です!また、直近で来院は難しいが、歯並びの相談をしたいという方へ向けて「LINE無料相談」を受け付けております。
無料矯正相談の予約は24時間WEBから受付中です。診療時間中はお電話でも受け付けております。事前に詳しくお伝えしたいことなどございましたらぜひお電話お待ちしております。
LINE無料相談は、くらたやま矯正歯科のHPよりリンクがございます!ぜひご活用ください。