こんにちは!くらたやま矯正歯科です!
”矯正を始めると口臭が強くなる”ということを聞いたことのある方もいるのではないでしょうか?
矯正治療中は気をつけていないと、確かに口臭が強くなってしまうことはあります。。。
では、そもそも口臭はどのような原因で起こるのでしょうか?
口臭には大きく分けて、生理的口臭・病的口臭・外因的口臭の3種類があります。
このうち病的口臭は、口腔内が原因のものと、口腔外が原因のものに分けられます。
主に強烈な口臭がする方の原因になっているのは、病的口臭の口腔内が原因になっているものです。
口腔内が原因のものとして、全体の60%を占めるのが「歯周病」です。他にも、歯垢(磨き残し)、虫歯、詰め物の不良や唾液分泌量が少ないこと、舌苔(舌の汚れ)、口腔粘膜の炎症などが挙げられます。
矯正治療中は、お口の中に取り外しのできない複雑な装置が入るため、矯正前まで行っていたように歯磨きができず、磨き残しが溜まりやすいです。
磨き残しが溜まることによって、虫歯や歯周病になるリスクが高くなり、口臭が強くなる原因になります。
これが矯正治療を始めると口臭が強くなるといわれる原因です。
装置がついた後は、通常の歯ブラシだけではなく、歯間ブラシや毛先が小さく一束になっているワンタフトという歯ブラシも使用することをおすすめしています。
しかし、ご自宅でのセルフケアでは限界があるので矯正治療と並行して必ず最低3ヶ月に一度は定期検診へ行くことを推奨しています。
定期検診では、自分でする歯磨きだけでは取りきれない汚れを歯医者の専用の機械を使って取っていきます。汚れが溜まって固く石になって歯にこびりついている”歯石”は歯医者の超音波の機械を使用しないと取れず、放置してしまうと歯周病の悪化を招いてしまいます。
矯正治療をしていなくても定期検診へ行くことは歯やお口の健康にとって非常に重要なので、矯正治療をスタートしてお口の中に取り外しのできない複雑な装置が入るとなれば、定期検診に行くことは必須事項となります。
矯正治療を始めてから、しっかりお家でのセルフケアと歯医者でのプロフェッショナルケアを行なっていれば、口臭が気になる、強くなるということも心配ないと思います。
当院では、マルチブラケット装置などお口の中に複雑な装置が入った後は、衛生士より磨き方のポイントや磨き残しが残りやすい部分について指導をさせていただいております!