こんにちは!くらたやま矯正歯科です。今回は、矯正治療において使用される装置の一つであるアンカースクリューについてお話していきます。
<アンカースクリューとは?必要性や痛みについて>
歯科矯正用アンカースクリューとは、チタン製の小さな医療用ネジのことです。歯茎の下の骨に埋め込んでいくものになります。歯を引っ張る固定源にして、効率的に歯を動かしていきます。
アンカースクリューのサイズは、直径1.4mm、長さ6mm程度のとても小さなものとなっています。
アンカースクリューを使った矯正方法は、矯正治療の期間の短縮化や、歯の動かし方の可能性を広げる有効な方法として、1990年代後半に登場した新しい治療法です。
<歯科矯正用アンカースクリューはどどんなときに使うの?>
アンカースクリューは歯を抜いて矯正治療を行う際、そのスペースを利用して歯を並べていくことを効率よく行うときや、歯を抜かずに全体的に歯を後ろに引っ張っていくときなどに使用されます。
従来の治療法では、取り外しのできる装置を使用して、歯科用アンカースクリューと同じような目的を持って使用していました。
しかし、就寝時にまとめて使用する時間が必要であったり、取り外しのできる装置であるがゆえに、患者さんの協力次第で治療の進行が決まってしまっていました。
そのような装置と違い、アンカースクリューは常時お口の中に入っている取り外しのできない装置になるので、治療期間の短縮に繋がります。
<痛みについて>
歯茎にネジを埋め込んでいくと聞くと、「痛そう、、、」と顔をしかめる患者さんもたくさんいますが、実際は痛みはほとんどありません!
局所麻酔を行い、ネジを埋め込んでいくので、麻酔がしっかり効いていて術中は全く痛くないです。
ただ、アンカースクリューは一度埋め込んでも取れてきてしまう可能性があります。原因はお口の中の汚れが多いと取れてきやすいですが、骨にうまく引っ付かず取れてくることもあります。
その際、アンカースクリューがグラグラと揺れてポロッと取れてしまうのですが、グラグラと揺れがある時に少し痛みがあることがあります。アンカースクリューが揺れてきたときは、ご連絡いただき、アンカーを抜き取らせていただいております。
また、矯正治療終了後はアンカーを全て抜き取り、傷跡は綺麗に治りますのでご安心ください。
今回の内容を参考にしていただき、治療を検討する際の役に立てていただければ幸いです。
矯正治療に関して不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。
無料の矯正相談は常時受け付けております。